Web3.0とは(ウェブスリー) 

Web3.0は、インターネットの次世代の進化段階として注目されているコンセプトです。Web3.0は、従来のWeb2.0の中央集権型のアーキテクチャから、分散型のアーキテクチャへの移行を目指しています。 

1.概要(Web3.0とはどのようなものか) 

従来は、ユーザーは情報やデータを中央集権的なプラットフォームやサービスプロバイダーに頼っていました。例えば、ソーシャルメディアの投稿や写真の保存は、中央のサーバーやクラウドサービスによって管理されていました。 

一方、ウェブスリーでは、ブロックチェーン技術や分散型台帳技術を活用して、ユーザーが直接データを所有・制御できる環境を提供しようとしています。これにより、個人のデータが中央集権的な機関に頼らずに、セキュアに取り扱われる可能性があります。 

Web3.0という事はその前に、Web1.0・Web2.0と呼ばれているものがあります。 

1-1 Web1.0とは 

「Web1.0」は黎明期のWebを指します。おおよその時期としては、1990年代半ば~2000年代半ばに相当します。実際には時期以外に細かな定義はないそうです。次の「Web2.0」が提唱されたときに、Web2.0以前のWebに名前が付けられたそうです。 

詳細な定義がないとはいえ、一般的に言われる特徴としまして「情報の伝達が一方向」であった時代だということが挙げられます。インターネットの誕生によって、誰でも広く情報を発信することができるようになりました。しかし黎明期は発信するためにサイト構築の知識が必要で、一部の発信者が作ったホームページを大多数が閲覧するのが普通でした。よってまだ送り手・受け手が限定され、一方的なものだったのです。Web1.0ではホームページや検索サイトがWebの中心的な存在でした。 

1-2 Web2.0とは 

「Web2.0」は、現在皆さんが利用しているWeb(俗に言う:インターネット)のことです。2000年代半ば~2010年代後半に生まれた言葉で、皆さんもご存じのSNSや動画サイトのようなプラットフォームが登場し、ホームページを作る専門知識がなくても情報発信が可能になりました。 

SNSでの投稿に対する「いいね」やコメントなどで誰でも反応することができるようになり、双方向のコミュニケーションができる様になったのが大きな特徴です。SNSやブログがWeb2.0の代表的なサービスとなっています。 

情報発信が気軽に出来るようになった反面、問題点も指摘されるようになってきています。Web2.0 ではプラットフォームも運営するプラットフォーマー企業に情報が集約されます。それは同時にそれらの企業よって、情報が操作・管理される可能性があります。プラットフォーマー企業のサーバーが不具合を起こしたりサイバー攻撃を受けたりしてしまえば、情報が漏洩したり、消失してしまったりするという危険性をはらんでいると危惧されています。 

1-3 Web3.0とは 

Web3.0では、「分散」「トラストレス」が特徴となる次世代のWebのあり方です。ブロックチェーンの技術をはじめ用いたデータ分散の管理が行われることが期待されています。 

ブロックチェーン技術を用いる事で、ネットワークに接続しているコンピューター同士で直接やり取りすることが可能となります。データを保存するときも、保存先をネットワーク内のコンピューターに分散させます。具体的には、まず一定期間のデータをブロック単位で記録します。そして次はほかのコンピューターに続きのデータをブロック単位で記録します。ブロックは1つ前のブロックの記録も保持しつつ鎖(チェーン)のように連結されます。こうして鎖(チェーン)をつないで多数のコンピューターにデータを保存しす。「分散」がWeb3.0の1つめのキーワードです。 

データの履歴はネットワークに参加しているユーザーに共有されます。データはブロックに細分化されたうえで暗号化されます。情報内容全体を把握するのが非常に難しくなり、セキュリティレベルが高まります。そしてすべての履歴が公開される高い透明性により、信頼性が担保されます。このように多数がチェックできる状態にあり、特定の第三者を信頼(トラスト)しなくても信頼性が担保されることを「トラストレス」と呼びます。「トラストレス」は2つめのキーワードです。 

Web3.0ではブロックチェーンの技術が中心的な存在となります。Web2.0は双方向でありながらも大企業に情報が集中していました。それに対してWeb3.0では情報・権限が分散され、多方向の情報伝達が可能になると言われています。 

(*)トラストレス:Web3.0で用いられる「トラストレス」という言葉は、ブロックチェーンなど分散型のシステムにおけるオープンソースの推進や、信頼のおける第三者機関を必要としないという理念や概念のことです。 

2.Web3.0でどのような事が出来るようになるのか 

Web3.0は、従来のWeb2.0から進化した新しいインターネットの世代です、分散型技術や暗号通貨などの革新的な機能を活用することで、よりオープンで透明性の高いインターネット環境を提供する事ができます。以下に、Web3.0の具体的な特徴と可能性をいくつか紹介します。 

2-1 分散型アプリケーション(DApps):Web3.0では、中央集権化されたサーバーに頼らず、ブロックチェーンなどの分散型ネットワーク上で動作する分散型アプリケーション(DApps)が利用されます。分散型アプリケーション(DApps)は、ユーザーのデータを自己管理できるため、プライバシーとセキュリティが向上します。 

2-2 スマートコントラクト:Web3.0では、プログラム可能な契約であるスマートコントラクトが利用されます。スマートコントラクトは、条件が満たされると自動的に実行されるため、信頼性と透明性が高まります。これにより、例えばエスクローサービスや自動的な支払いの実行など、様々な取引や契約が効率的に行われるようになります。 

2-3 暗号通貨とデジタル資産:Web3.0では、暗号通貨やトークンを用いたデジタル資産が広く使用されます。これにより、個人間での直接的な取引やマイクロペイメントが可能となります。また、デジタル資産の所有権がブロックチェーン上で確認できるため、偽造や二重取引のリスクが低減されます。 

2-4 ユーザーのデータ所有権:Web3.0では、ユーザーが自身のデータの所有権を持つことができます。ユーザーは自身のデータを暗号化し、ブロックチェーン上に保存することができます。そのため、データのプライバシーとセキュリティが確保され、ユーザーがデータの使用や共有に対してより総合的な制御を行えます。 

2-5 デジタルアイデンティティ:Web3.0では、ブロックチェーンを基盤とした分散型のデジタルアイデンティティが登場します。個人のデジタルアイデンティティは、中央集権的なデータベースに依存せず、ユーザー自身が所有・管理できるため、セキュリティやプライバシーのリスクを軽減します。 

3.Wwb3.0の課題について 

多くの利点について述べましたが、いくつかの課題もあります。 

3-1 スケーラビリティの課題: 

 Web3.0の基盤となるブロックチェーン技術は、取引の透明性とセキュリティを向上させますが、現時点ではスケーラビリティの課題があります。ブロックチェーンは分散化されたネットワークであるため、トランザクション処理のスピードや容量に制約があります。これにより、高いトランザクション負荷やユーザー数の増加に対応することが難しくなる場合があります。 

3-2 エネルギー消費の問題:  

一部のブロックチェーンネットワークは、鉱山業者が採掘に使用するために大量の電力を必要とします。特にプルーフ・オブ・ワーク(PoW)と呼ばれるアルゴリズムを使用するネットワークはエネルギー効率が低く、環境への影響が懸念されています。エネルギー消費の問題は、持続可能性の観点から重要な課題です。 

3-3 利用の複雑さ:  

Web3.0は現在のウェブの進化形であり、新しい技術と概念が導入されています。これにより、ユーザーがブロックチェーンベースのアプリケーションやデジタルアセットを利用するためには、新たなスキルや知識を習得する必要があります。また、セキュリティの観点からも、ユーザーが自分の資産や個人情報を保護するための責任が増えます。 

これらは一部のWeb3.0の課題の例ですが。技術の進歩や取り組みによって、これらの問題は解決されることを期待します。将来的には、Web3.0がより成熟し、より優れたソリューションが開発されることが期待されます。 

モーションコントロール、ODM開発のご相談は東阪電子機器へ

大切にしているのは、お客様とのコミュニケーション。
22業界・1,700機種の開発実績を有する弊社の専門スタッフが、
お客様のお困りごとに直接対応させていただきます。