-
NEW 新着情報日刊工業新聞による取材が再び掲載されました!
この度、弊社の自社製品である「浸透印」が再び日刊工業新聞社に 掲載されました。下記URLから是非ご覧ください。 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/693085 -
NEW 新着情報
メールが届かない! とは
送ったはずのメールが相手に届かない、メールを送信したら何やら英語のメールが届いた。 などと言った事はないでしょうか? 代表的な事例について述べていきたいと思います。 1.メールが届かない原因 […] -
NEW 新着情報
ダイオードとは(英語表記:diode)
整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ電子素子です。最初のダイオードは2極真空管で、後に半導体素子である半導体ダイオードが開発されました。その後も研究が進み、近年では非常に様々な種類のダイオードが誕生しました […] -
NEW 新着情報
フロッピーディスク(英語表記: Floppy disk, floppy diskette)とは
フロッピーディスクは、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたもので、1970年代から1980年代にかけて最も普及した外部記憶装置です。 1.概要 磁気ディスクの一種で、駆動 […] -
NEW 新着情報
天下一合説に参加!
皆様、いかがお過ごしでしょうか? もはや秋をすっ飛ばして冬めいた気温になりつつある今日この頃ですね。 今回、初めて筆を取らせていただきました。7月より東阪電子機器に入社いたしました、真下と申します。 少し前のお話にはなり […] -
NEW 新着情報
コイルとは(英語表記: coil)とは
一般的にコイルは針金などひも状のものを、らせん状や渦巻状に巻いたものことです。電気回路における素子として用いられる他、ばねとしても利用されていますが、今回は電気回路に用いられる電子部品としてのコイルついてご説明いたします […] -
NEW 新着情報
回生ブレーキ(回生エネルギー) とは
回生とは「生き返る」という意味になりますので、本来は熱などになって捨てられていたエネルギーを電気エネルギーなどで利用する=「生き返らせる」ことです。 1.回生ブレーキ(回生エネルギー)の概略 通常時は電動機(モータ […] -
NEW 新着情報日刊工業新聞による取材が掲載されました!
この度、弊社の自社製品である「浸透印」が日刊工業新聞社に取材頂き 掲載されました。下記URLから是非ご覧ください。 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/690174 -
NEW 新着情報
トランジスタとは
(英語表記:transistor)とは、電子回路において、信号を増幅またはスイッチングすることができる半導体素子です。 1.トランジスタの概要 1940年代末に実用化され、その後真空管に代わってエレクトロニクスの主 […] -
NEW 新着情報
CMOSとは
CMOS(英語表記:Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)とは半導体デバイスの名前ではなく、あくまでもp型MOSとn型MOSを組み合わせたロジック回路のこ […] -
NEW 新着情報
コンデンサーとは
コンデンサー(英語表記: capacitor)は、電気(電荷)を蓄えたり、放出したりする電子部品の事です。蓄電器・キャパシタとも呼ばれています。 1.コンデンサーとは(概要) コンデンサーは、抵抗器・インダクターと同様に […] -
NEW 新着情報
落下試験とは
落下試験とは、製品(梱包されていない状態の製品)や荷物(梱包された状態の製品)が荷扱いや運送中に誤って落下させてしまうことを再現し、荷物が衝撃を受けた時に安全な包装設計になっているのかの確認(検証)を行います。 1.落 […]