ブラシレスモーター・ブラシ付きモーターとの違いと選び方を徹底解説

~構造・特徴・用途から見るモーター制御の最前線~

モーターは、私たちの生活や産業活動のあらゆる場面で欠かせない存在です。
近年では、工場の自動化(FA)やロボット制御、EV(電気自動車)、空調機器など、より高効率で静音性に優れたモーター制御が求められています。

その中でも、「ブラシレスモーター」は従来型のブラシ付きモーターに代わる次世代モーターとして急速に普及しています。
本記事では、ブラシレスモーターとは何かブラシ付きモーターとの構造的な違い、さらに用途別の選定ポイントについて詳しく解説します。


1.ブラシレスモーターとは

ブラシレスモーター(Brushless DC Motor:BLDCモーター)とは、その名のとおり「ブラシを持たない直流モーター」です。
従来のブラシ付きモーターでは、整流子とブラシの接点によって電流を切り替えますが、ブラシレスモーターでは電子回路(ドライバIC)による電子整流でこれを行います。

1-1.構造の基本

ブラシレスモーターは以下のような構造で構成されています。

  • ステーター(固定子):電磁コイルを配置し、電流の切り替えによって磁界を生成。
  • ローター(回転子):永久磁石を内蔵し、ステーターの磁界によって回転。
  • センサー(ホール素子など):ローターの位置を検知し、電子制御にフィードバック。

このように、ブラシレスモーターでは物理的な接点を持たずに磁界を制御するため、摩耗が発生せず長寿という大きな利点があります。

1-2.動作原理

センサーでローターの位置を検出し、制御回路がコイルへの通電タイミングを制御します。
これにより、常にローターが最適な方向に引き寄せられ、滑らかで高効率な回転を実現します。
近年では、センサーを用いない「センサレス制御」も普及しており、コスト削減と小型化が進んでいます。


2.ブラシレスモーターの主な特徴

ブラシレスモーター(BLDCモーター)は、従来のブラシ付きモーターに比べて多くの優れた特性を備えています。
その特徴を詳しく見ていきましょう。

2-1. 長寿命・高信頼性

ブラシレスモーター最大の利点は、摩耗部品であるブラシと整流子が存在しないことです。
ブラシ付きモーターでは、ブラシと整流子の接触によって電流を切り替えるため、摩耗やスパークが避けられず、定期的なメンテナンスや交換が必要でした。
一方、ブラシレスモーターは電子回路による非接触整流を行うため、接点の摩耗がなく、長期間安定した性能を維持できます。

また、接触摩耗がないことで粉塵の発生も抑えられるため、医療機器やクリーンルーム内設備など、清浄環境での使用にも適しています。
結果として、ブラシレスモーターは「メンテナンスフリー」「長寿命」「高信頼性」という3つの利点を兼ね備えています。

2-2. 高効率・省エネルギー

ブラシレスモーターは、通電タイミングを最適化できる電子制御方式により、高いエネルギー効率を実現します。
ブラシ付きモーターでは、ブラシの接触抵抗やスパーク損失が発生し、入力電力の一部が熱として失われていました。
これに対し、ブラシレスモーターは電子制御により磁界の向きを常に最適な角度に維持できるため、
トルク効率が高く、電力ロスを最小化できます。

また、効率の高さから発熱も少なく、モーター自体や周辺回路の冷却負担を軽減できる点も重要です。
この特性は、EVや空調機器、ポンプ、ファンなどの省エネ設計に大きく貢献しています。

2-3. 低ノイズ・低振動

ブラシレスモーターはブラシ接触がないため、スパークや摩擦音が発生しません。
加えて、電子制御による正確な電流波形の切り替えにより、回転トルクのムラ(トルクリップル)も低減されます。

結果として、静粛性と滑らかな回転特性を両立できる点が大きな特徴です。
この静音性は、**音響機器・医療装置・家庭用家電(エアコンや掃除機など)**で特に求められる要素です。
また、スパークが発生しないため、電磁ノイズ(EMI)も少なく、電子回路や通信機器への影響も抑えられます。

2-4. 高精度な制御性

ブラシレスモーターは、ローター位置を検出するホールセンサーやエンコーダを利用することで、
速度・位置・トルクをリアルタイムに制御できます。

これにより、たとえば次のような高度な制御が可能です。

  • 速度制御:設定回転数を正確に維持(ファン、コンプレッサなど)
  • トルク制御:負荷変動に応じた出力制御(ロボット、電動工具など)
  • 位置制御:サーボ用途に対応(CNC機器、搬送装置など)

また、**ベクトル制御(FOC:Field Oriented Control)**のような高精度制御技術と組み合わせることで、
極めて滑らかでエネルギー効率の高い動作を実現できます。
このようにブラシレスモーターは、モーションコントロール分野の中核を担う技術となっています。

2-5. 高回転性能

ブラシレスモーターは構造上、ブラシ接触による摩擦や電気的スパークがないため、
機械的な制約を受けずに高速回転が可能です。

小型ファンモーターでは数万rpm(回転/分)に達することも珍しくなく、
産業用ではターボブロワ、スピンドル、遠心ポンプなど高速回転が必要な分野で幅広く活用されています。

さらに、電子制御により回転加速・減速の制御が容易なため、
応答性に優れたモーション制御にも適しています。
これにより、位置決め速度の短縮・装置のタクトタイム向上にも貢献します。

2-6. 幅広い用途展開

これらの特長により、ブラシレスモーターは次のような分野で採用が進んでいます。

分野主な用途例
産業機器ロボット、工作機械、搬送装置、ポンプ、ファン
自動車EV駆動モーター、電動パワーステアリング、冷却ファン
医療機器吸引ポンプ、遠心分離機、医療用ロボット
家電エアコン、掃除機、冷蔵庫、ドラム式洗濯機
航空・ドローンプロペラ駆動、姿勢制御用モーター

このように、**「高効率・静音・高精度・長寿命」**という特性を活かして、
ブラシレスモーターはあらゆる分野のモーション制御に欠かせない存在となっています。


3.ブラシ付きモーターとは

一方、ブラシ付きモーター(Brushed DC Motor)は古くから使われてきたモーター形式で、構造が非常にシンプルです。
ブラシと整流子の接触により電流を切り替え、回転運動を生み出しています。
電源を直流で接続するだけで動作するため、制御が容易でコストも低いのが特長です。

構造と仕組み

  • ローター側に巻線と整流子を設け、ステーター側に永久磁石を配置。
  • ブラシが整流子に接触し、電流方向を切り替えながら連続的に回転を維持。

主な特徴

  • 構造が単純・低コスト
  • 制御回路不要(直流電源で動作可能)
  • 高い起動トルクを持つ
  • 摩耗・ノイズ・スパークが発生しやすく、長寿命用途には不向き

ブラシと整流子が摩耗するため、定期的なメンテナンスが必要となりますが、簡易的な用途や短時間駆動では依然として根強い需要があります。


4.ブラシレスモーターとブラシ付きモーターの比較

比較項目ブラシ付きモーターブラシレスモーター
整流方式機械的(ブラシ+整流子)電子的(制御回路)
寿命短い(摩耗あり)長い(摩耗なし)
騒音大きい静か・低振動
メンテナンス定期交換が必要ほぼ不要
効率中程度高効率・省エネ
制御性シンプル高精度制御可能
コスト低価格高価(制御回路含む)
主な用途家電、玩具、小型機器など産業機器、EV、FA機器など

このように、ブラシ付きモーターはコストと簡便性に優れる一方、ブラシレスモーターは性能・信頼性・効率性で勝ります。
モーターを選定する際は、使用環境や寿命要件、制御レベルに応じて適切な方式を選ぶことが重要です。


5.用途別のモーター選定ポイント

5-1. コスト・簡易性を重視する場合

試作機や低価格帯の装置には、構造が単純なブラシ付きモーターが適しています。
電源をつなぐだけで動作するため、制御回路を持たない機器にも組み込みやすく、量産時のコストを抑えられます。

5-2 長寿命・信頼性を重視する場合

長時間稼働やメンテナンスが困難な装置には、ブラシレスモーターが最適です。
例えば、FAライン、冷却ファン、医療機器、EV駆動系など、安定した連続運転が求められる現場で広く採用されています。

5-3. 高精度制御を求める場合

位置制御や速度制御が必要な機器では、**ブラシレスモーター+制御基板(ドライバ)**の組み合わせが有効です。
センサー付きタイプでは、フィードバック制御により高精度なモーションコントロールが可能です。

5-4. 静音性・省エネ性を求める場合

家電や空調機器、ファン、ポンプなどでは、静音で高効率なブラシレスモーターが主流になっています。
最近ではインバータ制御と組み合わせ、最適な消費電力制御を行う設計も増えています。


6.進化するブラシレスモーター制御技術

ブラシレスモーターの発展は、「制御技術の進化」とともにあります。
近年は、以下のような最新技術が実用化されています。

  • センサレス制御技術:センサーを使わずに電流波形からローター位置を推定し、低コスト化を実現。
  • ベクトル制御(FOC):トルクと磁束を分離制御し、なめらかな回転と高効率化を両立。
  • IoT連携モーター制御:通信機能付きドライバで状態監視や予知保全を実現。
  • AI制御最適化:機器の使用状況に応じた自動チューニングによる省エネ運転。

これらの技術により、ブラシレスモーターは単なる「動力源」から、「スマート制御デバイス」へと進化を遂げつつあります。


まとめ:モーター制御の最適化で装置の価値を高める

選定基準推奨モーター
コスト・簡易制御ブラシ付きモーター
長寿命・高信頼性ブラシレスモーター
静音・省エネ重視ブラシレスモーター
精密制御・高性能化ブラシレスモーター

**ブラシレスモーターとは何か?**を理解し、ブラシ付きモーターとの違いを正しく把握することで、
製品設計やモーター制御の最適化が可能になります。

モーター制御技術は日々進化しており、最適な選択が製品の性能やコストに大きく影響します。
目的や使用環境に応じた正しいモーター選定が、結果として装置全体の信頼性と価値を高めることにつながります。


東阪電子機器株式会社のモーター制御サポート

東阪電子機器株式会社では、ブラシレスモーター制御基板やカスタムドライバの設計・製造を行っております。
お客様の装置に最適なモーター制御方式をご提案し、高効率・高信頼の電子機器開発をトータルで支援を行うことが可能です。

モーター選定、ノイズ対策、制御基板のカスタム開発など、長年経験を活かすことができます。「モーター制御の最適化」に関するご相談はぜひお気軽にお問い合わせください。

モーションコントロール、ODM開発のご相談は東阪電子機器へ

大切にしているのは、お客様とのコミュニケーション。
22業界・1,700機種の開発実績を有する弊社の専門スタッフが、
お客様のお困りごとに直接対応させていただきます。