ISOとは

1.ISOとは

ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関 International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称です。

ISO規格は、国際的な取引をスムーズにするために、何らかの製品(例えば:ネジ・ビス等)やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な規模で標準つくる組織です。

日本での一般的な呼び方は「アイエスオー」です。ローマ読みでは「イソ」、アメリカでは「アイソ」。頭文字を取っているだけなので、特に明確な決まりがあるわけではないようです。

何らかの製品やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な基準(取決め)であり、制定や改訂は日本を含む世界165ヵ国(2014年現在)の参加国の投票によって決めています。 

身近な例として、非常口のマーク(ISO 7010)やクレジットカードのサイズ(ISO/IEC 7810)、ネジ(ISO 68)といったISO規格が挙げられます。これらは製品そのものを対象とする、「モノの規格」です。

また、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)についてもISO規格があり、品質マネジメントシステム(ISO 9001)や環境マネジメントシステム(ISO 14001)などがあります。

これらの原文は英語やフランス語で作成されています。日本国内での使用を円滑にするために、技術的内容や規格帳票の様式を変更することなく邦訳され、日本の国家規格として発行されたものが、JIS Q 9001やJIS Q 14001があります。

ISOとはスイスにある国際標準化機構という非政府機関の略称のことですが、一般的には定められた規格の事をいいます。このISO規格には認証制度があり定められた規格を満足していれば認証が与えられます。

弊社のISO9001認証証です。

余談ですが「International Organization for Standardization」ならば、「ISO」ではなく、頭文字をそのままに「IOS」とした方正解ではと、との疑問を持っている方もいらっしゃるかとおもいます。頭文字の順番が入れ替わっている理由は不明の様ですが、「ISO」が「ふさわしい」、「ひとしい」、「一様性」などを表すギリシャ語の「ISOS(イソス)」を由来とするのではないかとの説や、ISOの前身であるISA(万国規格統一協会)に語順に合わせたのではとの意見があるようです。

2.ISO規格の認証の流れ

2-1 どのISOを取得するか決める
まずは必要(取得する)な規格を決めます。目的や顧客からの要求等によって取得する規格が違います。必要により複数のISOを運用(取得)するケースもあります。

2-2 ISO取得する範囲を決める(ISOの提要範囲の決定)
「どの製品までが範囲」や「本社と支店だけ」など、ISOをどこまで適用させるか決めます。適用する部署も限定出来ます。(必須の部署もある為、注意は必要です)

2-3 ISOの担当者を決める
事務局を立ち上げ、責任者を置き、メンバーを選出します。ISOの運用は会社全体で行いますので、この事務局は、次のステップで必要な文書作成などを行うメンバーになります。最高責任者は経営者(社長)になります。

2-4 キックオフ宣言
経営者が全従業員に対し、「ISOを取得する」と宣言します。基本的にISOは会社全体で取り組みます。 通常取得には数カ月もかかり、その後も「ISO認証を持っている会社」として維持していくわけですから、スタート時にみんなを奮起(やる気を出す)させる号令はとても重要。この号令が「キックオフ宣言」です。

2-5 構築・運用
・マネジメントシステムの構築
今行っている仕事内容を文書化し、ISOの要求事項に沿っていない内容がないかを確認しながらマニュアルとなる文書を作成していきます。

・書類の作成とマネジメントシステムの改善
作成した文書=マネジメントシステムで仕事を行い、実務とシステムの両方を改善しながら書類の見直しを
行っていきます。

2-6 審査・認証
・文書審査(第一段階審査)→不適合・是正処置
審査は第三者認証機関によって行われます。
まず作成した文書類の審査がおこなわれ、書類やシステムの審査が行われます。一般的には指摘&是正を数回繰り返します。

・本審査(第二弾階審査)→不適合・是正処置→登録申請
文書審査で問題の改善が済んだら本審査になります。
通常は実際にその会社(機関)に審査員が出向いて審査を行います。
自分たちの決めたマニュアル通りに出来ているかなどを確認されます。
基準を満たしていれば登録申請を行います。申請が下りれば、晴れて「ISO認証取得」を名乗ることができます。

2-7 定期審査(更新審査)・維持審査
・サーベランス審査
ISO規格は取得で終了ではありません。その状態を維持するためには定期的な審査が必要となります。認証登録の有効期間は3年。認証登録後は、半年または1年ごとにISOを維持するための審査を受けないといけません。維持審査は「サーベイランス審査」と呼ばれます。

・更新審査
3年ごとに、システム改善などを含めた更新審査を受ける必要があります。この審査を「再認証審査」と言います。

2-8 ISOの取得後(ISOを取ったは良いけど・・・)
ISOを取得するのには膨大な時間・労力と知識、根気が必要です。大変な努力をして取得したISOでも、構築したシステムが自社に合ったものでなければ、仕事(会社)の足かせ(極論をいうと邪魔もの)になってしまいます。

例を挙げると
・ISOのせいで文書管理が増え、日々の仕事が多くなった
・作成したマニュアルの内容が実際に合っていないものばかり
・中心となった事務局のメンバーしかISOを理解していない
との事が良くあるそうです。

ISOマネジメントシステムは、自由度の高い規格です。会社が行うべき内容が「要求事項」として書かれています。要求事項とは「品質を高めるために作業ミスを出さないようにしましょう。作業ミスを防ぐために、会社で行うことを決めてください」といったものです。

審査はありますが、会社によってやることを自社に有った内容で決めて良いです。多少の背伸びはあった方がよいかもしれませんが、「作業ミスを出さないために会社で行うこと」を、現実的に可能な範囲で行うことが重要です。

そのためには、マネジメントシステムを構築する段階から、「ISOを取得する」ではなく「ISOを取得し、維持できる」内容を構築することが大切です。ISOを取得することが「目的」ではなく、あくまでも経営の助けとなる「道具」であることを忘れずに、ISO規格と付き合って行くとよいでしょう。

3.ISOの種類(マネジメントシステムの種類)

ISO規格は、「ISO〇〇〇〇」の様に番号によって表記されていて、数字によって内容が違います。有名なところでは、ISO9001やISO14001があります。

9001は品質マネジメントシステムです。質のいいサービスを提供することで、顧客満足度の向上を目的としています。

14001は環境保全を目的とした規格で、会社が周囲の環境に与える悪影響を解決するためのシステムです。「周囲の環境」には自然だけでなく、地域の人たちも含まれています。

そのほかにも、目的やサービスに応じてたくさんの規格があります。

モーションコントロール、ODM開発のご相談は東阪電子機器へ

大切にしているのは、お客様とのコミュニケーション。
22業界・1,700機種の開発実績を有する弊社の専門スタッフが、
お客様のお困りごとに直接対応させていただきます。