1.熱電対とは(熱電対の原理)
熱電対とは、2種類の異なる材質の金属の一端を接合し図1のような構成にて、高温と低温のように温度差を発生させる事で、使用している金属による熱起電力が発生します。この一対の金属線のことを熱電対と言います。
図1 熱電対その1
この現象は1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベック博士により発見されゼーベック効果と呼ばれています。この原理を利用して温度の計測が行われています。
図2 熱電対その2
図2の様に片方を開放すれば、電位差(熱起電力)を温度として検出する事が出来ます。
実際に熱電対を使用する際には、金属の一端を温度測定箇所、もう一端を計測器に接続し、 温度差に応じた熱起電力(電圧)を温度に換算しています。
具体的には、熱電対は種類別に「熱起電力(電圧)と温度の換算表(熱電対基準熱起電力表)」というものがありますので、実際に熱電対の種類を設定し、換算表を参照することで、温度差に応じた熱起電力(電圧)を温度に換算しています。
熱起電力は、組み合わせる金属の種類と接点の温度差によって決まり、金属の形状や大きさには関係無いため、この現象を利用して温度検出が出来色々な分野に使われています。
2.熱電対の特徴
・比較的安価で、構造が単純な為高信頼性です。
・高温から低温で使用することができ、熱起電力が安定している。
マイナス200℃からプラス1700℃と広い使用範囲での温度測定を行う事ができます。
・素線径を選定すれば特定した場所や省スペースで温度測定を行う事が可能です。
・温度変化に対して反応速度(応答性)が早い。
・耐熱性が良く、高温状態でも機械的強度が保てる。
・耐食性が良く、ガスなどに対しても丈夫。
熱電対は、高温領域から低温領域で利用されていますが、これは接合する金属の種類で特性が違って来るので用途(使用温度領域)で使用する種類を使い分けています。
JIS規格(JIS C 1602:2015)では種類は記号で表します。(表1参照)
*参考情報
熱電対と測定機器を接続する際、熱電対を直接測定機器等に接続出来ない場合は「補償導線」を用います。
補償導線とは、使用する熱電対とほぼ同等の熱起電力特性の金属を使用した導線です。熱電対を測定機器等に直接接続出来ないときは使用する熱電対に対応した補償導線を用意しましょう。
補償導線の代わりに普通の導線を使用するとその接合点で熱起電力が発生し正しい温度測定が出来ない場合があります。また熱電対にプラス・マイナスの極性が有る様に補償電線にも極性がありますので、極性を合わせないと正確に測定できなくなりますので注意が必要です。
3.熱電対の種類
熱電対の種類はJIS規格で規定されていて、表1の種類が有ります。
表1 種類の例(JIS規格より)
モーションコントロール、ODM開発のご相談は東阪電子機器へ
大切にしているのは、お客様とのコミュニケーション。
22業界・1,700機種の開発実績を有する弊社の専門スタッフが、
お客様のお困りごとに直接対応させていただきます。